会長 兼 Ricoh UK Products Ltd. 会長 西村 雄二 Ricoh Asia Industry (Shenzhen) Ltd. 社長 兼 … 南 まゆ子 − 株式会社アイエフラッシュ 代表取締役社長 2016年6月29日 [ 卒業大学 , 埼玉県 , 生まれ・出身 , 生まれ年 , 神田外国語大学 ] 株式会社アイエフラッシュ 代表取締役社長の南 まゆ子さんの経歴です。 >, リスクマネジメント担当、リコー経済社会研究所長、 瀬戸 まゆ子 グループ執行役員 Ricoh Latin America, Inc. (同社会長) 執行役員 販売本部 直轄販売本部 本部長 後藤 和久 リスクマネジメント担当 フェロー 内部統制担当 リコー経済社会研究 所 所長 神津 多可思 *CHRO :Chief Human Resource Officer その第一歩として、かねてよりWebサイトに掲載している取材記事「人事部長の想い切りトーク」のライブ版を2018年3月8日に開催しました。 3年b組金八先生の生徒一覧(3ねんビーぐみきんぱちせんせいのせいといちらん)では、tbsのドラマシリーズ『3年b組金八先生』に出演した生徒とそれを演じた役者の一覧を記述する。 金八の家でちゃんこ鍋を作って食べる(味付けは佐渡ヶ嶽部屋)。, 父からの手紙を翻訳してもらうために手紙を金井に渡そうとするがラブレターと勘違いされ、人種差別を受ける。父の顔を知らず、思い悩むが手紙を読んで号泣。, コロッケが好き。イラク出兵前の父がフロリダから来日し対面を果たす。幼少期はニコラスモンフィーが演じる, 中村に約束を破られた挙句、嘘までつかれたと怒りを表し不仲になったが、金八の授業で仲直り。, 佐藤のカバンからお金を盗み、北山に助けられるが責任を感じ、自白する。彼が不登校になった際は見かねてノートを介し、金八に救助を依頼した。, 廣野が佐藤のお金を盗み、北山が庇ってることを見抜く。金八の自宅へ泊まった事で騒動に。父は国会議員、母は編集長、双方浮気不倫をしている。, 港東不合格だったが、2次試験で再受験し合格。口癖は「すみません、マジすみません」。, 3年B組金八先生(ゲーム) - 1年B組新八先生 - 2年B組仙八先生 - 3年B組貫八先生, 贈る言葉 - 人として - 声援 - スタートライン - 新しい人へ - まっすぐの唄 - 初恋のいた場所 - いつか見た青い空 - 萌ゆる想い - 重い翼 - だけど泣かないさ, 桜中学音楽大全集 - 3年B組金八先生 オリジナル・サウンドトラック(第7シリーズ - 1996年), 世情 - 贈る言葉 - Jupiter - マツケンサンバ2 - 君は薔薇より美しい - モルダウ - LOVEマシーン - ソーラン節 - 青い珊瑚礁 - 若い翼は - JODAN JODAN - チャンピオン - 風景詩 - 母に捧げるバラード - 道標ない旅 - さよなら - 大地讃頌 - 仰げば尊し - ツッパリHigh School Rock'n Roll (登校編) - 村祭り - ヤングマン(書籍上は「三百六十五歩のマーチ」) - スキー - ああ人生に涙あり - 兄弟仁義 - 夜桜お七 - 浪花節だよ人生は - 生きとし生ける物へ - チェリー - 天城越え - ハッスル音頭, 足立区立第二中学校 - 荒川橋梁 - 東京未来大学 - 東京都立足立養護学校 - 足立区立千寿桜堤中学校 - 足立区立鹿浜中学校 - 足立区立新田小学校 - 東京都立葛飾野高等学校 - 神奈川県立田奈高等学校 - 東京都立晴海総合高等学校 - 田中屋スーパーZ-ONE - 安田組 - 東京都立南花畑養護学校 - 千葉県立我孫子養護学校 - 聖坂養護学校, 武田鉄矢 - 直江喜一 - 佐野泰臣 - 星野真里 - 川谷拓三 - 岸田智史 - 三原じゅん子 - さとう宗幸 - 安田光一 - ユニット(シブがき隊 - たのきんトリオ - TU→YU - 海援隊 - メロンマン - Ya-Ya-yah ), TBS金20:00ドラマ - TBS月21:00ドラマ - TBS木21:00ドラマ - 金曜ドラマ, 教師が生徒・PTAに対して愛の本質、無知の危険性、人の愛し方、性衝動と理性、生命の誕生とその大切さ、愛を育む能力等を教える公開授業のこと。, 他の生徒は自ら金八の前に出たことに対し、兼末は主犯だった為日野によって無理矢理金八の前に突き出された。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=3年B組金八先生の生徒一覧&oldid=80171163, 12話で父が入院し22話で病死。母親の一言にショックを受け、妹を連れて荒川に飛び込もうとするが金八に平手打ちを喰らい我に返る。, 実家は理髪店。学芸会で主役を演じるが直前にパニックになるが、金八に喝を入れられて我に返る。, 実家は塚辺鉄工所。野球部員で大沢に下級生からカンパを要求。余ったお金で大沢と豪遊し、父に殴られ、金八と父がに謝罪に行く。, 面接テストでタレント志望(練習用に答えただけ)と発言。金八の面接模範演技の時に増田から眼鏡を借りて国井の真似をする。, 面接テストで「ママ」「高校に入ったら洋服買ってもらえる」と発言し国井に叱責される。, ボス。スナックZの常連客。椎野と仲良くなる。転校初日の加藤と大乱闘を起こすが徐々に加藤とも仲良くなる。, 池内の優等生ぶりを妬み、母にテスト内容を教えてもらっていると発言。これにより池内と殴り合いの喧嘩に発展。, 津軽から転入。津軽弁で中々馴染めなかったが、>西野が親切にしてくれたことで好意を寄せる。, 学級委員、生徒会役員、テニス部部長、鶴田と幼馴染。思いやりがあり、テニス部の後輩のために受験勉強と部活を両立して倒れる。, 柿野と仲良く、度々ノートを見せたり貸している。そのお礼にサイン色紙を貰うが田原に没収される。, 実家は大畑不動産。いじめRPGでいじめられっ子役を経験し、いじめの残酷さを知り、桜木を苛めていたことに罪悪感を覚える。, 返事を2回する癖がある。桜木皆勤賞作戦では3回返事をした。文化祭の合唱で指揮者を務める。, 実家は「満腹亭」。もやしラーメンと餃子が名物。乙女が好きでラーメンと餃子を自腹で配達。, 入試で厚化粧して乗り込む。ボス的存在だが、兄の素行不良や両親の離婚等で家庭崩壊に追い込まれる。, スポチャン同好会の入部希望を出すが、3Bの専売特許と断られたので金八に密告し、参加可能になる。, 悪性リンパ腫で入院中に佐藤と知り合う。17回の入退院を繰り返し完治。その後、大学に入学し佐藤と交際を得て婚約。卒業後に結婚予定。, ガリベン、最初は自己中心的な性格で自分以外のことを考えなかったが、終盤で協力的になる。, 卒業生代表。名字の読みは「かのう」。金八に「かりの」と呼ばれたことがある(初対面時)。, 金井の勧めで英語苦手だが英語スピーチコンテストに出場(矢沢には一時期、反対されていた)。, 他作品・後作品・備考欄の略号は、本編は算用数字、SPは漢数字(零壱弐参肆伍陸漆捌玖拾を用いる)、音は桜中学大音楽会での楽曲披露者、同は25周年同窓会出席者、直はファイナル直前スペシャル出演者、卒は金八卒業式出席者、Fはファイナルで卒業式以外の場面での出演とする。新は, 本編の桜中生徒は後作品やSPにも適宜出演している。3漆捌8は基本的に未出演だが、25周年同窓会には3期生も出演している。, 太字は放映期間中に途中転校や転入・クラス換えした者、★は金八に叩かれた者、☆は金八以外の教師に叩かれた者(ただし、いずれもスキンシップなどで軽く叩いたものは含まない)、保護者欄にPはPTA役員、役者名が太字は他シリーズやSPに別役・兼役出演者, 基本的に名字で記載する。役職や担当教科は記載しないが、同一名字の登場人物が存在している場合は区別のため、フルネームで記載する。親族内であれば名前でも可。作品途中で結婚により姓が変わっても、旧姓で記載する。遠藤(伊知子と達也)や本田(養護と校長)等複数居ても同一作品に重複出演していない場合は名字のみの記入。, 乙女と幸作は生徒であるが、詳細は坂本家に記載されているので、作中内での出来事のみを記載。, ※第6シリーズは全員、SP拾は落合を除き全員出演(安井の父は他に第6・7シリーズとFに、比留間の父と小野寺の祖母と兼末の兄はSP10と第6シリーズに、兼末の母(健次郎の刺殺事件による被害者)は事件から回復後の第6シリーズにも出演). リーダーシップ・デベロップメント・プログラム体験セッション 瀬戸 まゆ子氏 ( 武田薬品工業株式会社)。外資系企業の求人・転職は【issコンサルティング】。issコンサルティングはエグゼクティブ、ハイクラス転職に強い外資専門20年の転職エージェントです。 聞くところによると早く帰れと言われても家へ帰りたくない、困っている人たちが多いといいます。そういうマインド、生き方そのものを変えなければいけないんだろうなと思います。, ソフトバンクはもちろん通信事業がメインですが、この10年おかげさまで、スマートフォンの普及と共に大変成長してきました。市場が成長している時はやればやっただけ、量に応じて業績も上がるところがありましたが、市場が成熟してそうではなくなってきたという意識を持っています。ただ新しい事業の種はたくさんあって、AIとかIoT、ロボットなど、新しいテクノロジーや新しいビジネスモデルで勝っていかないといけない。そういうときにはもう量ではなくて質です。まさに転換点にある、というのが今の状況ですね。 瀬戸まゆ子 執行役員人事本部長、 瀬戸まゆ子 > グループ執行役員兼リコーラテンアメリカ会長(執行役員販売本部直轄販売本部本部長) 後藤和久 > リスクマネジメント担当、リコー経済社会研究所長、 神津多可思 >-- … 瀬戸 まゆ子 氏 . 山下良則 >, グループ執行役員兼リコーラテンアメリカ会長(執行役員販売本部直轄販売本部本部長) 外資系企業インタビュー。人事×経営 〜人事戦略を語る Vol.28 武田薬品工業株式会社 瀬戸 まゆ子氏。外資系企業の求人、転職はISSコンサルティング, 人事×経営 〜人事戦略を語る Vol.28, 大学卒業後、米国マサチューセッツ州レズリー大学にて臨床心理学修士号取得。マサチューセッツ州のクライシス・カウンセラー勤務を経て、2000年日本イーライリリーに入社。人事に携わった後、ゼネラル・エレクトリックに入社。ヒューマンリソースリーダーシッププログラム(HRLP)を履修。2005年に韓国、後に日本のGEコンシューマー・ファイナンスに組織開発担当及びHRビジネスパートナーとして勤務。ソシエテ・ジェネラル証券人事部長、メットライフアリコ生命保険(現「メットライフ生命」)人事部執行役員を経て、2016年に武田薬品工業に入社。2018年から現職。, 大学卒業後、アメリカに渡って臨床心理学の修士を取得し、マサチューセッツ州の救急病院等でクライシス・カウンセラーや薬物治療のカウンセラーとして勤務しました。しかし、会社勤めもやってみたくなり、ボストンのキャリアフォーラムで紹介された製薬会社のイーライリリーに就職したのが、29歳のときです。たまたま配属された先が日本法人の人事セクションでした。その後、GE、ソシエテ・ジェネラル証券、メットライフアリコ生命保険(現「メットライフ生命」)、そして現職と、一貫して人事に携わってきました。, GEは、HRLP(Human Resource Leadership Program)を勧めていただき入社し、人事だけでなく、8ヶ月ファイナンスでのローテーションも経験しました。2年間のプログラム終了後、韓国のGEコンシューマー・ファイナンスで人事部長、日本のGEコンシューマー・ファイナンスで組織開発担当、HRビジネスパートナーを経験しました。とにかくいろんな事にチャレンジさせてもらえましたし、がむしゃらに働き、自分の限界に挑戦し続けた7年間で、「私はここまで頑張れるんだ」という自信を持てました。, 次のフランスの証券会社ソシエテ・ジェネラル証券では、明確なルールがない中でコンプライアンスや人事上のジャッジをしなければいけないことが多々あり、鍛えられました。その経験を通して、俯瞰的な視点を持つこと、責任から逃げないこと、最後は楽観的な見方も必要だということを学びました。そして、メットライフアリコ生命保険(現「メットライフ生命」)では、組織を変えていくことに取り組みました。例えば、「マーケティングに力を入れましょう」と言っても、実はマーケティングが機能していない、その部署にいる人たちのスキルに課題があるなど、いろいろ問題点が浮かび上がってきたのです。そこでコンサルティング会社と一緒に、1つ1つの組織の業務遂行能力を見て、どうやってアップグレードするか、チームでディスカッションしながら決めていきました。HRがドライバーになって半年くらいかけて取り組んだのですが、組織をデザインする体験はとても勉強になりました。, その後、現在の武田薬品工業に入社したわけですが、ずっと外資系企業に勤めてきた私が武田薬品工業という日本の企業に転職した理由は、創業236年という長い歴史を持ちながら、社長はフランス人、エグゼクティブのシニアメンバーもほとんどが外国人。多国籍なのに日本人は非常に少ない。そういったパラドキシカルなところにおもしろさと歯がゆさと、チャレンジを感じたからです。また「医薬品」という分野も魅力でした。医薬品業界は、ある程度ビジネスとして安定しているので、中長期的にプランを立てて人事制度を変えたり、仕組みを作ったりしながら成果を出すことができます。また社員のクオリティがとても高く、自分の仕事に社会的ミッションを感じている人が多くいるので、人事的にはそういった思いを求心力として進めるべきだと思いました。, これまでの仕事を振り返ったとき、ターニングポイントとして最もインパクトが大きかったのは2011年3月の東日本大震災に直面したことです。「人間とは?」「チームとは?」と改めて考えるきっかけになりました。, また2点のことを学びました。1つ目は、いくら有能でも自分一人ではなにもできないということです。それまでの私は、HRやプロフェッショナルはスキルが備わっていることが重要。経験や頭の良さが全てだと思う傾向がありました。もちろんそういったことも大事なのですが、特に危機的状況のときは、いくら有能でも自分一人ではなにもできない。経験と共に、このことを痛感しました。, 2つ目は、信頼関係の重要性です。震災後、会社のために3時間かけて来てくれる社員たちを目の当たりにして、自分が知識やスキルレベルでしか社員を判断していなかったと気づかされました。混沌としたあの日々を乗り越え、信頼関係をベースに職場でのパートナーシップを作っていくことや人を育てることがいかに重要かを学びました。, ジャパン ファーマ ビジネス ユニット(JPBU)は、武田薬品工業の日本における医療用医薬品のビジネスユニットで、社員の大半がMR(医薬情報担当者)です。MRのミッションは医療関係者に対して自社医薬品の適正使用のための情報の提供・収集・伝達を通じて自社医薬品を普及させることです。医薬品は、それを必要とする患者さんに適正に使用されなければなりません。そのための情報提供活動を担っているのがMRです。, 現在、日本は超高齢社会に突入し、医療費を破たんさせないために薬価の引き下げが決まったり、市町村や都道府県単位で地域包括ケアシステムを導入したりと、医療の世界は急速に変化しています。地域包括ケアシステムとは、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるシステムのことで、病院の機能分化や、これまで病院ごとに購入していた医薬品を、複数の医療機関が共同購入する取り組みが進められています。, このような急速な環境変化に柔軟に対応し、患者さんのニーズに的確に応えていくのがMRの使命であり、JPBUの使命でもあります。患者さんの治療に向けた診療の流れを理解し、医療関係者に対して地域単位できめ細かな情報活動を目指しています。また、同時に地域で何か潤滑油的な役割を果たせないだろうか、そういったことを今、模索しています。, これまでのようにただ薬を開発し、医療関係者に対して情報提供を行う活動から、患者さんに提供できるバリューが大きく広がってきているのです。今後は新しいデジタルテクノロジーも視野に入れながら、医療関係者の先にいる患者さんにどのようなバリューを提供できるか、また、異業種も含めてコラボする相手を如何に見つけてこられるかがポイントとなってきます。そのためには日本およびグローバルのマーケットを両方の視点から考えられる人材をどんどん育成していく必要があるのです。, 私は、HRビジネスパートナーとは「シナリオを書いて相手を動かす人」だと思っています。単なる御用聞きではなく、経営戦略を推進するにあたっての課題を取り除くことができるか、戦略的人事をとることが大切です。, 例えば就業規則改訂、パフォーマンスを発揮できていない社員への対応、あるいはハラスメント問題、どれ1つをとっても適切な落としどころに至るまでには複数の選択肢があります。そこで、HRビジネスパートナーがいくつかのシナリオを書き、第一線のリーダーに提案し、選ばれたシナリオが実行に移され、結果が出るところまで、責任を持ってサポートします。, 人材配置の場面でも、人事として「この人はこういうリーダーシップの一面がある」「この人はここが理解できていないのではないか」「この人は意外にこういうところがある」などと評価しながら、「この人には、将来このような役割を担ってもらいたい。そのためには次の異動ではこういう部署でこういう業務を担ってもらうのが良いのではないか」というパターンをいくつも考えていきます。人単位でも組織単位でも、全てはシナリオ次第なのです。ただ、やっぱり場数を踏まないとシナリオは作れるようにはなれませんし、プランを実行しても思惑通りの結果になるとも限りません(むしろ想定外のことはたくさん起きます)。試行錯誤体験を厭わないことが良いHRビジネスパートナーになる条件だと思っています。, 人を知る、対話を重ねるということも、HRビジネスパートナーにとって非常に重要なことだと考えています。, 武田薬品工業に入ってから2年間で、私は約300人の社員に会い、タレントレビューを実施しました。ですから営業所長や本部の部長、その下の課長、マネージャーあたりまでは大体わかります。ただ、エリアの支店の社員や若手社員など、全ての方を把握できていないことも事実です。でも、そういったところに隠れた逸材がいるはずです。特に若手社員を早期に引き上げることは重要で、査定以外にその人の方法論、マインド、キャリア志向まで把握したいと思っています。そうなると、やはり本人に話を聞くしかありません。彼ら彼女らに対してHRビジネスパートナーがグローバルな将来像を示しつつ、本人がどうやってキャリアを通じて自己実現していくことができるのか、できるだけ対話を重ねたいと思っています。, 十分可能だと思います。ただ、たかが人事労務知識、されど人事労務知識というところがあって、やはり最低限の知識は大事です。例えば給料についても、労働基準法などの目に見える制約条件と社内のルールなど目に見えない制約条件の中で決まっていきます。そういったことを知らないまま、現場視点で「こうすればいいんじゃないの?」とやると、別のところで不整合がでるなどの問題が生じます。ほかにも基本的な人事制度のフレームワークや労働法等の法的条件、公平さ=フェアネスのいろんな考え方など、知らなければならないことはたくさんあります。, でもこうした知識は、人事の仕事を始めてからでも身に付きます。未知のことに臆せず、新しいことを学ぶ積極性があれば、ビジネスパートナーとしても活躍していただけるのではないでしょうか。, 武田薬品工業は、日本の医薬業界のリーディングカンパニーとして業界全体を牽引している存在です。また先に申し上げたとおり、日本の老舗企業として非常に堅実にビジネスをやっていながら、幹部に日本人が少ないというダイバーシティとチャレンジがあります。女性社員に関しても、他社とコラボする機会をたくさん設けています。若手を登用することにも積極的で、ショートタイムアサインメントという3~6カ月間の海外赴任経験のチャンスがありますし、留職でNGO、NPOのプロジェクトにチャレンジする機会もあります。今後は、より革新的な取組みをしながら、「先進的な取組みの裏にはタケダあり」と皆様から思っていただけるような企業にしてきたいと思っています。, これまでは武田薬品工業の中で着実にポジションを上げてもらうことを重視した人事システムでしたが、近年は社外で他流試合をしながら大局的にものを見られるような人、つまりエンタープライズシンキング(会社全体を俯瞰する思考)ができる人材を会社全体で育てていこうとしています。, まず、リスクを取れる人ですね。リスクを取れるというのは、自分なりの仮説を持っていて、それを実行するためのプランをちゃんと持っていること、そしてそれを実行できるだけのガッツがあることです。ほかには、コミュニケーション力が高い人です。リーダーになるには中身だけあれば良いわけではありません。周りを巻き込むことも必要ですし、いろいろな人に臆せずにアプローチすることも、場や相手に応じて適切に説得できることも必要です。そして、爽やかに自己主張できる人です。「爽やかに」とは、つまり邪心がないことと自分視点だけではない人です。もちろん自分は持っていて良いのですが、チーム目線でゴールを目指せるか、人の話をちゃんと聞けるか、患者さんのために尽くしたいという信念があるか。「こういう問題意識を持っている。武田だったらみんなで解決できると思って入社した」という人です。, 最後に、外部から転職してきた人にもバリューはあるけれど、社内でずっとやってきた人たちにもバリューがある。そのことをちゃんと認められる人。武田薬品工業が持っている人的リソースからどのようにベストを引き出していくのか、一緒に考えてくれる方、諦めない心をもち、新しく何かやってみようという信念のある方をお待ちしています。, 常に患者さんを中心に、イノベーションに立脚したグローバル製薬企業として、世界中の人々により健やかで輝かしい未来をお届けすることを目指しています。タケダのネットワークは、日本、米国、ヨーロッパ、中米、アフリカ、中東、アジア太平洋地域の70以上の国・地域にまたがっています。タケダの医薬品は、パートナーシップ(マーケティング・アライアンス・パートナー)分を含め、世界の約100カ国で販売されています。 タケダは、グローバルな視野と多様性の促進を図り、才能の育成に尽力しています。従業員が創薬の課題に真摯に取り組むことができる企業風土を作ると同時に、従業員に成長の機会を提供する職場環境づくりを通じ、持続可能な組織を構築しています。 地域社会が直面している課題に取り組むとともに、NGOやNPOとのパートナーシップを構築することで、企業活動と市民活動を展開しています。.
Pedre Watch Wikipedia, Reve Je T'aime Signification, Sphynx Cat For Sale Ohio, Leo Woman And Pisces Man Compatibility, 11 In Hebrew Numerology, Paw Patrol Episodes, Nc Specialty Plates Images,